多くの方が経験する膝の痛み…
変形性膝関節症は膝の痛みや不調を抱える方にとって、これは馴染みのある言葉かもしれません。
膝関節は、軟骨で覆われています。
しかし、年齢とともにこの軟骨は摩耗し、劣化していきます。
劣化した軟骨は、膝関節の骨同士が直接摩擦し合うことを意味し、それが痛みとなります。
さらに、軟骨の劣化に伴って、炎症が生じ、痛みを増幅させます。
50歳以上で変形性膝関節症の人は2,400万人、うち痛みを有する患者は820万人と言われています。
変形性膝関節症の主な原因には、以下の要因が関与していると言われています。
【遺伝】
遺伝的な要因が変形性膝関節症の発症に影響を与えることがあります。
家族歴に症例が多い場合、遺伝的なリスクが高まることがあります。
【性別】
女性は男性に比べて変形性膝関節症のリスクが高い傾向があります。
50歳以降の男女比では、女性の方が男性よりも2倍ほど多く、60歳以上の女性の60%~80%の方が発症していると言われわれ、多くの女性が発症しやすい疾患となっています。
【過度な負担】
長年にわたって膝に過度な負担をかけること(例:過度な運動、肥満)は、軟骨の摩耗を促進し、変形性膝関節症のリスクを高める要因となります。
また体重が増えると膝に大きな負荷がかかります。膝には人が歩く時には、体重の2~3倍、階段の昇降には5倍以上の負荷が膝にかかっています。
つまり体重が10㎏増加すると、歩くときに膝には30㎏の負担が増える事になります。
体重が増加すればするほど変形性膝関節症や痛みのリスクは増えていきます。
P-bodyの施術

私たちは各部位別の専門医がいる整形外科で15年以上勤務し、保存治療、手術治療をされた方をのべ16万人以上を施術した経験があります。
その中での保存治療では硬くなっている筋肉や痛みの原因に対して施術や、一人一人の膝に合わせたオーダーメイドなトレーニングの指導を行ってきました。
症状の改善を促し、さらに歩行や姿勢からかかる負担を減らして、その場限りでない症状の回復を狙っていきます。
変形性膝関節症の専門家である私たちにぜひお任せください。
※状態確認、施術をさせて頂いた上で注射や投薬などが必要であれば、医療連携をしているあんしんクリニック、ぱくペインクリニックにご紹介させて頂きます。
記事監修
米家 圭亮 (よねや けいすけ)
理学療法士。肩、膝を中心に延べ9万人以上のリハビリを担当し、肩・膝の痛みと動きを良くするスペシャリスト
前十字靭帯(ACL)損傷や半月板損傷の術後も数多く担当し、スポーツ復帰に向けたリハビリにも精通
12年間サッカーチームのトレーナーとして帯同